株式会社アイシップTOP > アイシップブログ一覧 > 税金あれこれ(所得税)
税金あれこれ(所得税) |
---|
管理
2017.09.12
本日は管理部がお届けします。
管理部からの前回のブログが住民税に関してでしたので、 今回は所得税についてお話いたします。 所得税とは、個人の所得に対して課税される税金で、 その年の1/1~12/31までの1年間に得た所得に対して計算します。 「翌年の3月15日までに確定申告してください。」とよく耳にした ことがあると思いますが、これが所得税の申告です。 サラリーマンの方で、「確定申告は今までしたことがない。」と 思われている方も多いと思いますが、給与所得の人は、所得税が 給料から天引きされているのが一般的で、これを源泉徴収といいます。 源泉徴収されている場合、毎年年末に会社が年末調整をして 新たに税金を徴収されたり、還付されたことがあると思います。 この年末調整で計算している内容が確定申告と同じ内容と なります。 給与所得のみの場合は、これでおしまいで、確定申告の必要は ありません。 但し、給与所得以外の所得があった場合は、確定申告が必要に なります。 所得税で給与所得以外の所得は下記9つあります。 ①不動産所得 家賃・地代収入 ②事業所得 自営業により得る所得 ③配当所得 株などの配当 ④退職所得 退職金に係る所得 ⑤利子所得 公社債や預貯金の利息 ⑥譲渡所得 土地・建物、株式などの売却益 ⑦山林所得 山林の伐採や譲渡による所得 ⑧一時所得 保険などの満期金、懸賞や賞金など ⑨雑所得 上記のいずれにも当てはまらないもの 国民年金などの給付金、ネットオークションの売却益等 上記9つのうちいずれか(複数の場合も)の所得があった場合は 確定申告が必要になります。 また、給与所得のみの方でも下記のいずれかに当てはまる人は 確定申告を行なう義務があります。 ・給与の年間収入が2,000万円を超える人 ・2ヶ所以上から給与を受けている人 給与所得のみの方で確定申告する義務はないものの、払いすぎた税金が 戻ってくるなどで、確定申告をした方が良い場合があります。 ・年末調整後に子供ができた場合 ・年末調整後に結婚した場合 ・医療費の支払いが、年間10万円を超えた人 ・住宅ローンを組んだ人(初年度のみ確定申告、2年目以降は年末調整) ・寄付をした人、ふるさと納税した人 ・災害や盗難で資産に損害を受けた場合 ・中途退職して年内に再就職していない人 ビジネス会員のへの毎月のボーナスの支払いで月額12万円を超える場合は、 源泉徴収を行っていますが、この所得は給与所得ではありませんので、 必ず確定申告をお願い致します。 ![]() 銀座といえばココ、銀座4丁目交差点 (銀座サロンより徒歩約10分) |